同窓会のLINE返信に迷ったらこの例文!参加・不参加どちらも使えるメッセージ!

久しぶりに同窓会のお誘いがLINEで届いたけれど、
どんな返事を送ればいいのかな。

そんな方のために、
参加する時も欠席する時も使える
返信例文をたくさん用意
しました!

シーン別の例文に加えて、
気をつけたいマナーポイントもご紹介するので、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

参加する場合のLINE返信例文

同窓会に参加できることになった時は、
単に「参加します」だけじゃちょっと寂しいですよね。

せっかくなら、
再会を楽しみにしている気持ちや
感謝の言葉
も一緒に伝えてみましょう。

ここでは、
状況に合わせた返信例文をご紹介します。

参加の喜びを伝える例文

嬉しい気持ちを素直に伝えることで、
より温かみのある返信になります。

懐かしい友達との再会を心待ちにしている気持ちを、
率直に表現してみましょう。

喜びを表現する例文

幹事さん、同窓会の案内をありがとうございます!
懐かしい皆さんに会えると思うと、
今からとても楽しみです。
ぜひ参加させていただきたいと思います。

再会への期待を込めた例文

同窓会のお誘い、ありがとうございます。
何年ぶりかの再会になりますが、
皆さんとお話できるのを楽しみにしています。
ぜひ参加させていただきます!

当日の予定や持ち物について確認する例文

参加のお返事と一緒に、
気になる点を確認しておくと安心ですよね。

集合時間や場所、
会費などについて、
この機会にまとめて聞いておきましょう。

家庭の近況を伝える例文

結婚して2児の母になりました。
毎日バタバタしていますが、
充実した日々を送っています。
皆さんはお変わりないでしょうか。

同窓会の成功を祈る言葉を添える例文

成功を祈る例文

きっと素敵な同窓会になることと思います。
皆さんにとって、
思い出に残る楽しいひとときになりますように。

楽しい時間を願う例文

久しぶりの再会、
きっと話が尽きないことでしょう。
楽しい時間をお過ごしください。

会費について確認する例文

同窓会への参加、よろしくお願いします!
会費は当日会場での支払いでよろしいでしょうか。
また、何か持参するものはありますか。

アクセスについて確認する例文

参加させていただきます。
当日は電車で向かう予定なのですが、
最寄り駅からの道順を
教えていただけますか。
集合時間の30分前くらいに到着予定です。

他の参加者への挨拶を添える例文

参加者の情報がわかっている場合は、
その方々への楽しみな気持ちも一緒に伝えると、
より和やかな雰囲気になりますよ。

参加者への期待を込めた例文

同窓会、もちろん参加します!
○○さんや△△さんも来るみたいで、
本当に楽しみです。
昔話に花を咲かせられたらいいですね。

思い出話への期待を込めた例文

参加のご連絡が遅くなり申し訳ありません。
皆さんとの再会を心待ちにしています。
部活動の思い出話なども、
ぜひ聞かせてください!

幹事への感謝を伝える例文

幹事さんは準備や連絡調整で
大変な思いをしているはず。

感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう

幹事への感謝を込めた例文

幹事さん、同窓会の企画・準備、
本当にありがとうございます。
皆の予定を調整するのは
大変だったと思います。
当日は感謝の気持ちを込めて、
ぜひ参加させていただきます。

準備への労いの例文

幹事さん、連絡ありがとうございます!
このような素敵な機会を
設けていただき、感謝しています。
当日を楽しみに、仕事も頑張れそうです。

不参加する場合のLINE返信例文

予定が合わず、
参加できない場合。

断るのは少し気が引けますよね。

でも、
丁寧に理由を説明し、
誠意を持って対応する
ことで、
相手も理解してくれるはずです。

状況別の返信例文を見ていきましょう。

丁重に断る例文

欠席の理由をきちんと説明しつつ、
申し訳ない気持ちも伝えましょう。

基本的な断り方の例文

幹事さん、同窓会のお誘いありがとうございます。
せっかくのお誘いなのですが、
当日は以前から予定が入っており、
参加できません。
皆さんによろしくお伝えください。
また機会がありましたら、
ぜひ参加させていただきたいと思います。

残念な気持ちを込めた例文

同窓会のご連絡ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、
当日は都合がつかず、
参加を見送らせていただきます。
皆さんとの再会を
楽しみにしていただけに、
本当に残念です。

仕事で不参加の例文

仕事の都合で参加できない場合は、
具体的な状況を簡潔に説明すると良いでしょう。

仕事の予定を理由にした例文

幹事さん、同窓会のご連絡ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
当日は外せない仕事の予定が入っており、
参加することができません。
次回は必ず参加させていただきたいと思いますので、
またご連絡いただけますと幸いです。

出張を理由にした例文

同窓会のお誘い、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、
当日は出張が入っているため、
参加を見送らせていただきます。
皆さんで楽しい時間をお過ごしください。

家庭の事情で不参加の例文

家庭の事情は誰にでもあることです。

シンプルに状況を説明しましょう。

子どもの行事を理由にした例文

同窓会のお誘い、ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
当日は子どもの行事と重なってしまい、
参加できません。
皆さんによろしくお伝えください。

家族の用事を理由にした例文

幹事さん、ご連絡ありがとうございます。
当日は家族の用事があり、
残念ながら参加を見送らせていただきます。
また機会がありましたら、
ぜひ参加させていただきたいと思います。

体調不良で不参加の例文

体調面の理由で参加できない場合は、
あまり詳しい説明は必要ありません。

体調を理由にした例文

幹事さん、同窓会のお誘いありがとうございます。
申し訳ありませんが、
体調を崩してしまい、
参加は難しそうです。
皆さんと再会できる日を、
また楽しみにしています。

体調不良を理由にした例文

同窓会のご連絡ありがとうございます。
体調不良のため、
残念ながら参加を見送らせていただきます。
皆さんで楽しいひとときをお過ごしください。

他の参加者へのメッセージを添える例文

参加できなくても、
参加者への思いを伝えることで、
気持ちが繋がります

参加者へのメッセージを込めた例文

残念ながら今回は参加できませんが、
○○さんや△△さんによろしくお伝えください。
皆さんの近況など、
後日教えていただけると嬉しいです。

写真を楽しみにする例文

参加できないのが本当に残念です。
久しぶりに皆さんとお会いできるのを
楽しみにしていただけに…。
当日の写真など、
後で見せていただけたら嬉しいです。

幹事への労いの言葉を添える例文

不参加の場合こそ、
幹事さんへの感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。

幹事への感謝を込めた例文

幹事さん、企画・準備、本当にお疲れ様です。
参加できず申し訳ありませんが、
皆さんで素敵な時間を過ごしてください。
また次回の機会を楽しみにしています。

準備への労いを込めた例文

幹事さん、連絡調整など、
大変だったと思います。
参加できないのが申し訳ないのですが、
皆さんで楽しい同窓会になりますように。
本当にありがとうございました。
 

どちらの場合にも使えるLINE返信例文

参加・不参加に関わらず使える
便利なフレーズをご紹介します。

状況に応じてアレンジしてくださいね。

連絡をもらったことへの感謝を伝える例文

連絡への感謝を込めた例文

懐かしい同窓会のお誘い、ありがとうございます。
このような機会を設けていただき、
本当に嬉しく思います。

懐かしい気持ちを込めた例文

同窓会の件、ご連絡ありがとうございます。
皆さんのことを思い出しながら、
懐かしい気持ちでいっぱいです。

近況報告を添える例文

仕事の近況を伝える例文

私は現在、東京で営業の仕事をしています。
休日は趣味の写真撮影を楽しんでいます。
皆さんの近況も、
ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

LINEで同窓会に関する連絡をする際の注意点

せっかく送る返信メッセージ、
ちょっとした心配りで印象が大きく変わります

気をつけたいポイントをご紹介します。

返信期限を守る

幹事さんは参加人数の把握や会場の手配など、
様々な準備を進める必要があります。

返信が遅れると、
その後の段取りにも影響が出てしまいますよね。

できるだけ早めの返信を心がけましょう

返信のマナーポイント

返信が遅れてしまう場合は、
その旨を一言添えるのがマナーです。

たとえば、
「返信が遅くなり、申し訳ございません」
といった一言があれば、
幹事さんも安心できます。

また、
期限までに確実な返事ができない場合は、
「確認して改めてご連絡させていただきます」
といった形で、
いったん状況を伝えておくと良いでしょう。

適切な敬語を使う

同窓会のLINEグループには、
かつての先輩や後輩も含まれている
可能性があります。

昔と同じような友達感覚で書いてしまうと、
失礼になってしまう場合もあるので注意が必要です。

敬語の使い分けのコツ

基本的には、
丁寧語を使用することをおすすめします。

ただし、
硬すぎる表現は逆に距離感が出てしまうので、
状況に応じて適度な砕け具合を心がけましょう。

特に、
次のような表現は使い分けると良いですよ。

・先輩や幹事への返信 丁寧な敬語を使用
・同級生同士 親しみのある丁寧語を使用
・グループ全体への投稿 基本は丁寧語で

絵文字やスタンプの使いすぎに注意する

LINEならではの絵文字やスタンプ。

使い方を間違えると、
せっかくの文面の印象が台無しに
なってしまうことも。

同窓会の連絡では、
以下のポイントを意識して使用しましょう。

絵文字・スタンプ使用の注意点

適度な使用がおすすめです。

たとえば、
文章の最後に
笑顔の絵文字を1つ添える程度が無難です。

また、
使用する絵文字も、
シンプルな表情系のものを選ぶと間違いありません。

派手すぎたり、
意味の分かりにくい絵文字は
避けた方が無難でしょう。

スタンプについても同様です。

感謝や喜びを伝えるシーンで
1つ使用する程度に抑えましょう。

特に、
初めての連絡や大人数のグループでは、
控えめな使用を心がけると良いですよ。

まとめ

スムーズなやり取りのために

同窓会のLINE返信では、
相手への配慮と感謝の気持ち
忘れないことが一番大切です。

参加・不参加に関わらず、
誠実で心のこもった返信を心がけることで、
良好な関係を保つことができます。

この記事の例文を参考に、
あなたらしい返信を送ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次