結婚式の二次会、
招待状をLINEで送るときって、
どんな文面にすればいいか迷いませんか😊
親しい友人には気軽に、
職場の人にはちゃんとした感じで…
なんて考えていると、
だんだん分からなくなってきますよね。
でも大丈夫!
相手との関係性に合わせた例文を使えば、
みんなに喜んで参加してもらえる招待状が作れちゃいます💝
この記事では、
フォーマル・セミフォーマル・カジュアル
の3パターンの例文と、
参加率をグッと上げるコツをご紹介しますね✨
これで完璧!シーン別 結婚式二次会招待LINE例文集
招待する相手によって、
文面の雰囲気って全然変わってきますよね。
親しい友人にはフランクに、
職場の先輩には丁寧に、
そして同期や同僚には程よい距離感で…
それぞれに合った文面を使い分けることで、
相手も気持ちよく返事をしてくれるはずです😊
親しい友人向け!カジュアルなLINE例文
仲良しの友達には、
普段通りの親しみやすい文面で招待しちゃいましょう!
堅苦しい敬語よりも、
いつものあなたらしさが伝わる方が、
相手も「行きたい!」って思ってくれるはずです💕
📝 カジュアルな例文
〇〇ちゃん、お疲れさま〜!
実は…ついに結婚することになっちゃいました🎉
みんなでお祝いしてもらいたくて、二次会を開催するので、ぜひ来てもらえたら嬉しいな😊
【詳細はこちら】
日時 〇月〇日(土)18時〜21時
場所 ○○レストラン(新宿駅から徒歩3分だよ)
会費 男性7,000円・女性6,000円
美味しい料理とゲームを用意してるから、きっと楽しい時間になると思う!
都合が合えば、〇月〇日までに返事をもらえると助かります🙏
よろしくお願いします💕
💡 カジュアル文面のポイント
・絵文字やスタンプを適度に使って親しみやすさをアップ
・普段の口調をそのまま使ってOK
・相手の名前を最初に入れて特別感を演出
私も友達に送るときは、
いつものノリで
「ついに結婚しちゃいます〜」なんて書いてます😊
自然体でいることが一番大切ですね!
少しフォーマルに!職場の同僚向けLINE例文
職場の人には、
親しみやすさと丁寧さのバランスが大切ですよね。
普段の関係性は保ちつつも、
プライベートなお誘いということを考慮して、
適度な敬語を使いましょう。
📝 セミフォーマルな例文
○○さん、いつもお疲れさまです😊
私事で恐縮ですが、この度結婚することになりました。
日頃お世話になっている皆さまと楽しい時間を過ごしたく、二次会を開催させていただきます。
お時間が許すようでしたら、ぜひご参加いただけませんでしょうか。
【開催詳細】
日時 〇月〇日(土)18時〜21時
会場 ○○ホテル 2階バンケットルーム
会費 8,000円(お食事・お飲み物込み)
アクセス JR○○駅東口より徒歩5分
当日は美味しいお料理と楽しい演出をご用意しております。
ご都合をお聞かせいただけましたら幸いです。
お忙しい中恐れ入りますが、〇月〇日までにお返事をいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします🙏
📝 フォーマルな例文(上司・先輩向け)
○○課長、いつも大変お世話になっております。
私事で恐縮でございますが、この度結婚の運びとなりました。
つきましては、感謝の気持ちを込めまして、二次会を開催させていただきたく存じます。
ご多忙の中誠に恐れ入りますが、ご都合がよろしければぜひお越しいただけませんでしょうか。
【開催概要】
日時 〇月〇日(土)午後6時〜午後9時
会場 ○○ホテル ○階「○○の間」
会費 10,000円
心ばかりの準備をさせていただいております。
ご参加の可否につきまして、〇月〇日までにお教えいただけますと幸甚に存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
職場の人への招待で大切なのは、
相手への敬意を示すこと。
「私事で恐縮ですが」という前置きを入れることで、
プライベートなお願いであることを謙虚に表現できますよ😊
グループLINEで送る場合の例文
グループLINEでは、
みんなに向けた一斉メッセージとして、
分かりやすさと公平性を重視しましょう。
個人的すぎる内容は避けて、
誰が読んでも理解できる内容にするのがポイントです!
📝 グループLINE用例文
皆さま、いつもお世話になっております😊
この度、私たちは結婚することになりました🎉
多くの方々にお支えいただいた感謝の気持ちを込めて、二次会を開催させていただきます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
【開催概要】
日時 〇月〇日(土)18時30分〜21時
会場 ○○レストラン○○店
住所 東京都○○区○○1-2-3
最寄駅 ○○線○○駅 徒歩3分
会費 男性7,500円・女性6,500円
定員 50名程度
お料理は和洋折衷のコース料理をご用意しております。
当日は皆さまと楽しい時間を過ごせることを心より楽しみにしております💕
参加ご希望の方は、お手数ですが〇月〇日(金)までに個別にご連絡をいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします🙏
⚠️ グループLINEでの注意点
・返信は個別にお願いすることを明記
・全員が理解しやすいよう情報を整理
・プライバシーに配慮した文面を心がけよう
参加率UP!魅力的な招待状を作るポイント
せっかく招待状を送るなら、
たくさんの人に
「参加したい!」って思ってもらいたいですよね😊
実は、
ちょっとした工夫で参加率って大きく変わるんです。
返信のしやすさ、
イベントの魅力の伝え方、
そして相手に合わせたトーンの使い分けが
ポイントになってきます✨
返信しやすい仕組みを作る
参加率アップの一番のコツは、
ゲストが返信しやすい環境を整えること!
複雑な返信方法や曖昧な締切は、
参加を検討している人でも返事を後回しにしちゃう原因になります。
💚 返信しやすくするコツ
1. 締切を具体的に設定
「〇月〇日(金)の20時まで」のように、日時まで明確に
2. 返信例を示す
「参加の場合は『参加します』、不参加の場合は『残念ですが不参加です』とお返事ください」
3. スタンプでもOK
「お忙しい方はスタンプでの返信でも構いません。参加👍、不参加🙏」
私の経験だと、
連絡先の選択肢を複数用意するのも効果的です。
「LINEまたはメール(○○@○○.com)でお返事ください」
って書いておくと、
LINEが苦手な人でも安心して返事してくれますよ😊
参加したくなる!イベントの魅力を伝える
二次会の具体的な楽しさや魅力を伝えることで、
ゲストの参加意欲をグッと高められます。
単に日時と場所を伝えるだけじゃもったいない!
当日の雰囲気が想像できるような情報を盛り込みましょう✨
✨ 魅力的な内容の伝え方
料理・ドリンクの魅力
「シェフ特製の創作料理コースと、ソムリエが厳選したワインをご用意」
エンターテイメント
「新郎新婦の思い出ムービー上映や、みんなで楽しめるビンゴゲーム(豪華景品付き!)」
会場の雰囲気
「夜景が美しい20階のレストランで、特別なひとときを」
さらに、
参加者同士の再会をアピールするのも効果的。
「久しぶりに皆さんにお会いできる貴重な機会です」
「学生時代の仲間が大勢集まる予定です」
といった情報があると、
「あの人に会えるなら行こうかな」
って思ってもらえるはず😊
ゲストに合わせた適切なトーン&マナー
同じ内容でも、
伝え方次第で相手の受け取り方って全然変わってきます。
相手との関係性に応じたトーンの使い分けが、
招待状の印象を決める重要なポイントなんです!
相手 | 適切なトーン | ポイント |
---|---|---|
親しい友人 | カジュアル・フランク | 普段の口調、絵文字OK |
職場の同僚 | セミフォーマル | 丁寧語+親しみやすさ |
上司・先輩 | フォーマル | 敬語、謙虚な姿勢 |
また、
文化的背景や年齢への配慮も大切ですね。
海外出身の方には日本の二次会文化の簡単な説明を、
年配の方には会場のアクセス情報を詳しく記載するなど、
相手の立場に立った思いやりが参加率アップにつながります😊
失敗しない!LINE招待状作成のマナーと注意点
LINE招待状を作るときって、
「これで大丈夫かな?」
って不安になることありませんか😊
基本的なマナーを守れば、
相手に失礼なく気持ちよく参加を検討してもらえます。
ここでは、
絶対に押さえておきたいポイントをご紹介しますね✨
宛名と時候の挨拶
適切な宛名の書き方は、
招待状の第一印象を決める大切なポイント!
相手との関係性に応じて、
しっかりとした敬称や呼び方を選びましょう。
💡 宛名の書き方例
職場の上司・目上の方
「○○部長」「○○課長」など、普段使っている敬称をそのまま
同僚・同期
「○○さん」が一般的
親しい友人
「○○ちゃん」「○○くん」など親しみやすい呼び方でOK
時候の挨拶については、
LINEという媒体を考えて簡潔にまとめるのがポイント。
「桜の季節になりましたが、お元気でしょうか」
「暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか」
といった自然な挨拶から始めるといいですね😊
親しい関係なら
「お疲れさま!」「元気にしてる?」
みたいなカジュアルな始まり方でも全然問題ありません。
必須項目を漏れなく記載する
招待状には、
ゲストが参加を判断するために必要な情報を
全部含めることが重要です。
情報不足は参加率の低下や
当日のトラブルにつながっちゃうので、
しっかりチェックしましょう!
📝 必須項目チェックリスト
✅ 開催日時(年月日、曜日、開始・終了時間)
✅ 会場名と住所
✅ 最寄駅からのアクセス方法
✅ 会費(男女別の場合は両方記載)
✅ 返信期限
✅ 連絡先
✅ ドレスコード(あれば)
会場について説明するときは、
当日迷わないレベルの詳細情報があると親切ですよ😊
たとえば、
「○○ホテル 3階 バンケットルーム『さくら』、JR○○駅東口より徒歩5分、エレベーターで3階へお上がりください」
みたいな感じで。
アレルギー対応が必要な方がいる場合は、
事前連絡をお願いする旨も記載しておきましょう。
誤解を招かない丁寧な言葉遣い
誤解を防ぐための明確で丁寧な表現って、
実はすごく大切なんです。
曖昧な表現や強制的に感じられる言葉遣いは、
相手に不快感を与えちゃう可能性があります。
⚠️ 言葉遣いの注意点
❌ 強制的な表現
「ぜひご参加ください」
⭕ 選択の自由を残した表現
「お時間が許すようでしたら、ぜひご参加いただけませんでしょうか」
❌ 会費についてストレートすぎる表現
「会費は○○円です」
⭕ 配慮のある表現
「恐れ入りますが会費制とさせていただいております」
また、
不参加でも気まずくならない配慮も重要ですね。
「ご都合がつかない場合は、お気遣いなくお聞かせください」
「お忙しい中恐れ入りますが」
といった言葉を添えることで、
断りやすい雰囲気を作れます😊
最後に、
誤字脱字がないよう送信前には必ず読み返すことも忘れずに!
さらに便利に!LINE招待状で使える機能
LINEって、
ただメッセージを送るだけじゃなくて、
招待状をもっと便利で
魅力的にしてくれる機能がたくさんあるんです😊
これらの機能を上手に使いこなすことで、
ゲストにとって使いやすくて、
印象に残る招待状が作れちゃいます✨
出欠確認をスムーズにする参加ボタン
LINEのイベント機能を使えば、
出欠確認がとってもスムーズになります!
普通のメッセージだと返信が埋もれちゃったりするけど、
イベント機能なら一目で参加状況が分かるんです。
💚 イベント機能のメリット
1. ワンタップで出欠回答
「参加」「不参加」ボタンをタップするだけ
2. 参加者一覧が見える
誰が参加するか一目でわかる
3. リマインド機能付き
開催日が近づくと自動で通知
イベント機能の作り方は簡単です😊
LINEのトーク画面で「+」ボタンを押して、
「イベント」を選択するだけ。
タイトル、日時、場所を入力すれば、
あっという間に出欠確認付きの招待状が完成しちゃいます!
詳細情報を載せるURLの貼り付け方
LINEのメッセージだけだと文字数に限界があるので、
詳細情報は専用のWebページを作って、
そこへのリンクを貼るのがおすすめです。
GoogleフォームやPeatixなどの
イベントページを活用する手もありますよ✨
✨ URL活用のアイデア
Googleフォーム
出欠確認+アレルギー情報などの詳細アンケート
Instagram or Facebook
会場の写真や雰囲気を伝える
Googleマップ
会場への道のりを分かりやすく案内
URLを貼るときは、
何のリンクなのか説明を添えるのがポイント。
「詳細はこちら→(URL)」
「会場の場所はこちらで確認できます→(GoogleマップのURL)」
みたいに、
クリックする理由を明確にしてあげると親切ですね😊
デザイン性UP!画像や動画の活用
ビジュアルの力って本当にすごいんです!
文字だけの招待状よりも、
素敵な画像や動画があると、
参加への期待感がグッと高まります✨
特に結婚式の二次会なら、
おしゃれで楽しい雰囲気を伝えることが大切ですよね😊
💡 効果的な画像・動画の使い方
会場の写真
レストランの内装や夜景など、当日の雰囲気が伝わる画像
料理の写真
美味しそうなコース料理やデザートの写真
オリジナルデザイン
Canvaなどで作ったおしゃれな招待状画像
動画メッセージ
新郎新婦からの短い挨拶動画(30秒程度)
私がおすすめしたいのは、
会場の雰囲気が分かる写真を添付することです。
「こんな素敵な場所でお食事できるなら行ってみたい!」
って思ってもらえる効果があります。
ただし、
画像のサイズが大きすぎると送信に時間がかかっちゃうので、
適度に圧縮してから送るのがポイントですよ😊
📝 画像・動画使用時の注意点
・ファイルサイズを適切に調整(重すぎると送信エラーの原因)
・著作権に注意(会場の公式写真を使う場合は許可を取る)
・プライバシーに配慮(人物が写っている場合)
まとめ:素敵な二次会を成功させよう!
ここまで、
LINE招待状の作り方から活用テクニックまで、
たくさんのポイントをご紹介してきました😊
最後に、
成功する招待状の秘訣をおさらいしましょう!
📌 成功のための5つのポイント
1. 相手に合わせた表現を選ぶ(フォーマル・セミフォーマル・カジュアル)
2. 必要な情報を漏れなく、でも分かりやすく記載
3. 返信しやすい仕組みを整える
4. イベントの魅力を具体的に伝える
5. LINEの便利機能を活用して差をつける
完璧を目指す必要はありません。
大切なのは、
あなたの気持ちと相手への思いやり。
この記事を参考にしながら、
あなたらしさを大切にして招待状を作ってみてくださいね✨
相手 | おすすめ例文タイプ | 重要ポイント |
---|---|---|
親しい友人 | カジュアル | いつもの口調、絵文字OK |
職場の同僚 | セミフォーマル | 丁寧語+親しみやすさのバランス |
上司・先輩 | フォーマル | 敬語、謙虚な姿勢を忘れずに |
グループ | セミフォーマル | 個別返信をお願い、情報整理 |
最初は
「本当にこれで大丈夫かな?」
って不安になるかもしれませんが、
一歩踏み出す勇気が大切。
きっと素敵な二次会になって、
みんなで楽しい時間を過ごせますよ😊
Happy Wedding! 🌸
素敵な招待状で、
みんなに愛される二次会を成功させましょう💕
あなたの結婚をお祝いしてくれる大切な人たちと、
最高の時間を過ごしてくださいね✨